こんにちは、さいとうです。
今回は、DeFiで新たに起きつつあるトレンド『LPDfi』について取り上げていきます。
カンタンにいうと、以下のようなトレンド。
DEX運用を効率化⇒稼ぎをアップしてくれる
少し前から起きているDeFiトレンド「LSDfi」では、Lybra Finance筆頭に伸びるトレンド乗っかれた方が、お金を増やせてこれました。
今回は「LSDfi」ではなく、『LPDfi』です(英語がややこしいですねw)。
これ読んでおくと、今後DeFi運用(特にUniswap)を効率化するトレンドを抑えておけます。
それではいってみましょ〜!
🔽今回の内容
今のDEXの問題点
新トレンド『LPDfi』とは?
主要なDeFi紹介
今後の展開・リスクは?
■ 今のDEXの問題点
まず、コチラをご覧ください。
これは、大手DeFi「Uniswap」のV3(バージョン3)使ってお金を預ける際の画面。
「Uniswap V2(従来)」
プールに均一にお金が注がれるので、どーしても端っこの方のお金が使われず、お金周りが悪い状況でした。
「Uniswap V3(新型)」
お金を預ける範囲を設定することで、お金周りが良くなり収入アップが期待できます。
あのDeFi「PancakeSwap」なんかも先日採用。話題の預入法ですね。
>> 詳細はコチラ
ただしコレ......
価格の範囲を設定するって、ふつうにむずかしいですし、時々メンテナンスも必要になり運用の手間がかかります。
DeFiは、ただでさえむずかいしいのに、さらに玄人向けになっちゃってたんです。。
■ 新トレンド『LPDfi』とは?
そこで、『LPDfi』の出番です。
『LPDfi』=流動性提供デリバティブ(LPD)金融(Finance)の略。
『LPDfi』系のDeFiを使うと、主にUniswap V3への預入をカンタン・効率化してくれます。
預入して利回り+αの報酬もらえたり、レバレッジかけたポジション組めるようになります。
いわば、〝V3の運用代行サービス〟が誕生してるんです。
■ 主要なDeFi紹介
では、どんな仕組みなのか??
ここからは、具体的なDeFiを見ていきましょう。
□ Logarithm
Uniswap V3の効率化をしてくれるDeFi
2つの製品「Liquidity Shell」と「Nautilus Valts」を提供
現在、ベータ版公開に向けDiscord展開中
大きな特徴は、「Liquidity Shell」と「Nautilus Valts」という2つの製品を提供してるところです。
「Liquidity Shell」:より高い利回りをもらえる場所を探し運用してくれる製品。
「どこが利回り高いだろ〜?」といちいち探す必要なく、Logarithmへと預入のみで済むのはいいですね。
「Nautilus Valts」:より効率的なポジションを組んで売買・運用してくれる製品。
$USDC 預けるだけで、それを効率的に使ってくれる〝金庫〟のような存在ですね。
このような製品を用意され利用すると、預入(LP)利回り+ $LOG (独自トークン)の利回りがもらえます。
ポジション調整など要らず⇒カンタンで、
運用を最適化⇒効率的し、
+の報酬配ってくれる⇒稼ぎやすいDeFiです。
□ その他DeFi
コレ以外にも、期待される『LPDfi』系のプロジェクトがあるので、ピックアップしておきます。
ぜひ気になるものから調べてみるといいですよ。
■ 今後の展開・リスクは?
今回は、今DeFiで起きようとしている新トレンド『LPDfi』について見てきました。
『LPDfi』系のDeFiは、今出てきたばかりでこれから着々とローンチしてきます。
なので、新興プロジェクトで穴があったり、複数DeFiをまたぐことによるリスクがあるでしょう。
ただし過去には、「GLP Wars」や「LSDfi」など〝運用効率化〟系のDeFiが伸びてきました。
今回のトレンドも、「どこが伸びるか?」をチェックしておきましょ〜
ではまた!
LPDfiの解説ありがとうございます!まだトークン出してないところを使ってみようかなと思いました〜