こんにちは、さいとうです。
今回は、注目レイヤー1『Berachain』の今を特集します。
『Berachain』は、ソラナ、スイ、トンのような“非イーサ系チェーン”の1つです。
「プルーフ・オブ・リクイディティ(PoL)」という珍しい仕組みを採用してるのがポイント。
他チェーン(PoS):ステーキングで支えよう
ベラ(PoL):リクイディティ=流動性で支えよう
ブロックチェーン=血管とするなら、管or血流どちらを改善するかの違いがあります。
そんな差別化もしながら、これまでもメインネット公開に向けた入金イベントを開催して話題に。
それが、メインネット開通から1ヶ月経過。
ただぼく自身、メインネット後はあまり情報追えてませんでした。...がやっと最近、コツコツリサーチ再開できました。
なので改めて、『Berachain』の今を取り上げます。
それでは今回も行ってみましょ〜!
🔽お品書き
『Berachain』の今
『Berachain』の歩き方
今後の展開
本メルマガは、【DeFiがもっと身近になる】情報を配信中。読者数は現在、1,600名を突破!無料登録しておくと、メールボックスに週2ペースで情報が届きます。
🐻⛓️『Berachain』の今
□ トークン
→ガス $BERA / 投票 $BGT / 公式ステーブル $HONEY が流通
□ 入金額
→全チェーン中6位にランクイン(スイやアバランチ超)
□ 関連サービス
→30以上のDeFiサービスが展開中
クリプト界は今、チェーン乱立時代に突入。その中でこの功績はふつうにすごいですね。
🚶『Berachain』の歩き方
メインネット開通もしたので、実際の利用フローもシェアしておきます。まずは、以下の3ステップを抑えておきましょ〜。
1つずつ見ていきます↓
① Berachainにお金乗せる
ETHやUSDTなどをチェーン上に用意していきましょう。公式ブリッジ使うと、ガス代= $BERA も一緒に用意していけます。
② スワップや融資など公式サービス使う
Berachainは、公式サービスが充実してます。使うサービスに悩んだらまず、この公式サービスから使っていくのがアリです。
BEX:公式DEX
Honey:公式ステーブル貸出所
BEND:公式レンディング場
BERPS:公式トレード場
BGT Station:公式ステーキング場
③ ステーキングなど関連サービスを使う
レンディング、ファーミング、ステーキングなど、幅広いサービスも展開されてます。公式サービスに物足りなさ感じたら、こっちものぞいていきましょう。
レンディング:Dolomite、Sumer.money
ファーミング:Kodiak、Concrete、Veda
ステーキング:Infrared Finance、Smilee Finance、Stride
🔍今後の展開
Berachain系のサービス「Infrared Finance」が先日、1,400万ドルの資金調達を実施。
「Infrared Finance」は、BERA・BGTをステーキング→証明トークンiBERA・iBGTを発行。Berachainのセキュリティ強化に動くトップサービスです。
今後も、Infrared Financeのような“協力サービス”は成長・人気になる可能性あり。
Berachain成長はもちろん、関連サービスの動きもウォッチしておきたいですね。
🔽 まとめ・要約
『Berachain』は非イーサ系レイヤー1チェーン。「プルーフ・オブ・リクイディティ(PoL)」採用で話題。
$BERA(ガス)、$BGT(投票)、$HONEY(ステーブルコイン)が流通。入金額で全チェーン6位にランクイン。
①資金移動、②公式サービス利用、③関連サービス利用というフローがおすすめ。
今後は、Infrared FinanceのようなBerachainに協力&成長するサービスに注目。
🔁感想&拡散お待ちしてます
今回のメルマガは、いかがでしたか?
感想やハッシュタグ( #DeFi情報局 )等つけて拡散いただけたら、今後の発信の原動力になります。
ポチっと拡散お待ちしておりますね👇
ではまた〜