こんにちは、さいとうです。
今回は、新・DeFi運用代行サービス『Yield Optimizer(YO)』を特集します。
『YO』はズバリ、DeFi運用の「めんどくさい」を丸投げできるサービス。
ぶっちゃけDeFi使うってなると、
💭専門知識必要でむずかしい…
💭サービスやチェーンも大量にある...
💭結局どれがいいの???
といった悩みが付きもの。
そんな方向けに、「あなたの代わりにDeFiで一番おいしいところを探す&運用するよ!」というのが新サービス『YO』です。
しかも、市況などに合わせて運用スタイルも調整してくれます。
肌の手入れでたとえるなら、季節や体調に合わせて化粧水や乳液の量を調整&提供してくれる場所。
ここでは、そんな夢のようなサービスについてのぞきます。
それでは今回も行ってみましょ〜!
🔽お品書き
新サービス『YO』について
新サービスの使い方
今後の期待
本メルマガは、【DeFiがもっと身近になる】情報を配信中。読者数は、1,600名突破!無料登録しておくと、新着記事や読者限定コミュニティ情報を受け取れます。
※前回記事はこちら
■ 新サービス『YO』について
まず、新サービス『YO』のは以下の特徴があります。
預けて放置でOK:
一番効率よく増やせそうな運用方法を選択して運用&適宜カスタマイズ。運用先はPendleやMorphoなど大手が含まれてます。
いろんなチェーンで遊べる:
イーサリアム、ソラナ、Base上のDeFiに対応。色んな場所の色んなDeFiを体験できます。※現状はBaseのみ展開
あの大手が支援:
『YO』には、あのクリプト界で有名な投資家「Paradigm」が開発資金を出してます。大手が注目=安全というわけではありませんが期待値は高めです。
まさに、“オールインワン型”のDeFiサービスになってます。
■ 新サービスの使い方
『YO』の使い方は、以下の3ステップ。
公式サイトとウォレットを接続
運用したいトークンを選ぶ
WETH, cbBTC, USDCを預入
入金後は、yoトークン=入金証明書をゲット。
その後は、PendleやらMorphoなどのDeFiでいい感じに運用してくれてもらった利回りが付与されます。
⚠️ただし、複数DeFiを組み合わせて運用してるので、リスクが“ミルフィーユ状”に重なってることや、必ず儲かるという保証があるわけではないことは注意が必要です。
■ 今後の期待
クリプト界では今、『YO』のような参入ハードルの撤廃=バリアフリー化を進めるサービスが続々誕生。
最近だと、以下のあたりなんかも注目されてますね。
DeFi×サービス:DeFi機能が埋め込まれたサービス(ウォレットなど)
CeFi×DeFi(CeDeFi):まるでCEXのように使えるDeFi
DeFi×AI(DeFAI):DeFi利用を支援するAI
(もちろんこれ以外にもめちゃくちゃあります...!!!)
ここら辺の話は、過去のメルマガでも紹介したので、参考までにどうぞ👇
こんな取り組みが進んで、DeFi一般化→市場活発化となるのが楽しみですね。
🔽 まとめ・要約
『YO』はDeFi運用を代行するサービスで、預けるだけで運用最適化。PendleやMorphoを利用する。
ウォレット接続後、WETHやUSDCを預け、yoトークンで複数DeFiの利回りゲット。
『YO』など参入障壁を下げるサービスが増え、DeFi一般化と市場活性化が期待。
📔 コラム・お知らせ
プチお知らせとして、このメルマガの配信日を「月・木」→「月・金」に変更します。
月=週開始日と金=平日最終日をメルマガでサンドイッチするスタイルで進めようかなと思ったのと、ぼく自身が無理なく執筆し続けられるというのが理由です。
あとは、今後もこんな感じで「コラム・お知らせ」パートを追加&日々の雑談や気づきを書いていきます。
引き続き、本メルマガをよろしくお願いします🤲
🔁 感想&拡散お待ちしてます
今回のメルマガは、いかがでしたか?
感想やハッシュタグ( #DeFi情報局 )等つけて拡散いただけると、今後の発信の原動力になります👇
ではまた〜