こんにちは、さいとうです。
今回は、『ソラナ×ステーブル運用』の進歩を特集します。
先日ソラナ界で、新型ステーブルコイン $SUSDC と $ezUSDC が発表されました。
この2つは、利回り付きステーブル。ドルの価値に連動しながら、持ってるだけでドルがチャリンチャリンッと入ってくるコインです。
利回り付きステーブルコインは今、色んなものが着々と誕生中。イーサ系で人気出て、ソラナ展開も果たすものもあります。
そんな競合たちに、この2つのコインは挑戦します。
💭 一体どんな仕組みのコインなのか?
トークン発売前に、サクッと特徴見ていきます。
それでは今回も行ってみましょ〜!
本メルマガは、【DeFiがもっと身近になる】ような情報を配信してます。読者数は現在、1,500名を突破。以下へメールアドレス入力しておくと、週2ペースでDeFiトレンド情報届きます。
■「リステーキング」を利用!
新型ステーブル2つは、ホルダーに「リステーキング」の利回りを配るコインになってます。
「リステーキング」は、いわば仮想通貨の再利用システム。二重のステーキングを実現する仕組みです。
たとえば、牛乳パックは保存容器→子どものおもちゃとかに生まれ変わります。そんな感じで、一度の投資で二重の利回り発生=一度で二度美味しい仕組みになります。
$SUSDC と $ezUSDC のホルダーは、このリステーキング参加でゲットした利回りが配られるコイン(LRT)となってます。
■ 大手2つが開発
$SUSDC と $ezUSDC を開発したのは、どちらも以下のソラナ大手DeFiです。
$SUSDC :ソラナ×リステーキング系「Solayer」が開発。Open EdenというDeFiと協力して制作。
$ezUSDC :ソラナ×ステーキング系「Jito」が開発。イーサ系大手Renzoと協力して制作。まもなくJitoは、リステーキング市場にも参入。
今までのソラナ×リステーキングは、 $SOL 利回りが配られる仕組みでした。ただ、預入してる間の価値変動も気になるところ...。
そこで今回のトークンなら、 $USDC の価値に連動&利回りがゲットできるコインになります。
■ 今後の展開
またこの2つは、普通のトークンと同じ。なので、元本や担保に使えるDeFiの誕生も可能性あり。
大手Jito絡んでるので、Kaminoやmarginfiあたりの大手対応は期待値高そう。
新ステーブルをホールドする
対応DeFiへ預入する
リステーキング+運用利回りゲット
こんな具合で、ソラナ民の給与システムがグッと安定化&効率化するのも楽しみですね。
🔽 まとめ・要約
ソラナ界で新型ステーブルコイン $SUSDC と $ezUSDC が発表。
SolayerとJitoがそれぞれ開発。USDCの価値に連動しながら、リステーキング利回りゲット。
他DeFiに対応して、ソラナユーザーの収入システムがより安定化・効率化。
🔁感想&拡散お待ちしてます
今回のメルマガは、いかがでしたか?
感想やハッシュタグ( #DeFi情報局 )等つけて拡散いただけたら、今後の発信の原動力になります。
ポチっと拡散お待ちしておりますね👇
ではまた〜